不妊治療

女性の人生に、そっと寄り添う診療を。

女性の人生に、
そっと寄り添う診療を。

誰のものでもない、あなただけの人生。
心も体も無理せず過ごせるように、
そっと支えていきます。
誰のものでもない、
あなただけの人生。
心も体も
無理せず過ごせるように、
そっと支えていきます。

不妊治療について

日本では、妊娠を望む健康な男女が、避妊をしないで性交していたにもかかわらず、1年間妊娠しない場合を、「不妊症」といいます。(日本産科婦人科学会より)
不妊症の原因は、男性側・女性側に理由がある割合が、ほぼ半々といわれています。さらに男女ともに年齢が上がると妊娠しづらくなります。 何かしら原因があると考えられる場合や心配がある場合には、1年間を待たずに、検査や治療を始めることをお勧めします。
また日本では、夫婦の4.4組に1組が不妊で悩んでいるといわれています(第16回出生動向基本調査より)不妊は特別なことではありません。「妊娠を希望するが何から始めればよいかわからない」「自分は妊娠できるのか心配」「パートナーはいるがまずは自分だけ相談したい」「自身に合っている治療を相談したい」など。気になることがある場合は、いまの健康状態を確認するため、またご自身・ご夫婦の人生プランをイメージするためにも気軽にご相談ください。

女性側の検査

基本的な検査の流れ(女性)
①内診・経腟超音波検査
子宮筋腫や子宮内膜症、子宮内膜ポリープ、クラミジア感染症などの病気がないか、婦人科的診察(内診)や腟からの超音波検査で調べます。また超音波検査により排卵期には子宮内膜や卵胞の状態を確認し、排卵時期の推定を行います。また黄体期には排卵ができているのか確認します。
②子宮卵管造影検査
(当院では実施できません)
卵管が詰まっていないか、子宮の内腔の形に異常がないか、造影剤を用いて検査します。
③ホルモン検査
脳から分泌され卵巣で卵胞の発育を促すホルモン(卵胞刺激ホルモンFSH)や排卵を促すホルモン(黄体化ホルモンLH)、卵巣から分泌される卵胞ホルモン(エストロゲン)や黄体ホルモン(プロゲステロン)などを測定する検査です。これらのホルモンに影響する甲状腺ホルモンや乳汁分泌ホルモン(プロラクチン)も調べます。これらのホルモン検査は、月経の周期にあわせて行います。
卵巣の機能(卵巣予備能)を推測する目的で検査されるのが、抗ミュラー管ホルモン(AMH)です。AMHは、卵巣に残っている卵子の数を反映するといわれていますが、卵子の質を推測することはできません。

男性側の検査

精液検査(準備中)

マスターベーションで採取した精液を検査し、精子の数や運動率などを調べます。精子の状態が悪い場合は、泌尿器科専門医への紹介もしくは治療のステップが必要となる場合があります。(現在準備中です。)

不妊症の治療
一般的には、タイミング法(±排卵誘発)→ 人工授精(±排卵誘発)→ 体外受精・顕微授精というように、数周期おきに次の治療法へステップアップしていきます。
当院ではタイミング法、排卵誘発、人工授精(準備中)が可能です。精子の状態が極端に悪い、もしくは卵管閉塞により自然妊娠が難しい方もしくは人工授精を行っても妊娠に至らない方は体外受精もしくは顕微授精へのステップアップが必要となります。その際には速やかに実施可能施設へ紹介させていただきます。
①タイミング法
排卵の時期を診察(超音波検査、尿検査)により確認し、性交渉のタイミングをはかる方法です。必要に応じて飲み薬や注射薬を使用して卵胞を発育させ、性交のタイミングを合わせます。
年齢によりますが、5-6回を目途にステップアップを考えます。
②排卵誘発
内服薬や注射薬で排卵を促す方法です。もともとは排卵障害に対する治療法ですが、排卵がある方でも、妊娠率を上げる目的で排卵誘発することがあります。
③人工授精
マスターベーションで採取した精液から、良好な運動精子を集めて、排卵の直前に子宮内へ注入する方法です。
上部へスクロール